株式会社楽しみ オフィシャルブログ

介護・訪問介護の「楽しみ」が日々の出来事を綴ります。

カラー(色)について

住之江支店の南山です。

皆さん、好きな色は、何色ですか?

好きな色によって性格判断も出来るってご存知でしたか?

朝起きて、カーテンを開けると、朝日が燦々と輝いて真っ青な空の色が、瞳の

中に飛び込んで来たら、今日一日頑張ろうと意欲が湧いてきますが、今にも雨が

が降りそうな灰色の空だったら、なんとなく憂鬱な気分になりませんか?

色は、瞳を通して心にとても影響力があります。

プロのスポーツ選手が、勝負を決める時、赤色の服を選ぶのも、赤色は、勇気

が湧いて情熱的になり、普段以上に力を発揮出来るからです。

それでも、全員が赤を選ばないのは、人によっては、白を選ぶことで無心にな

れて落ち着いてプレー出来る人、黒を選ぶ事で、相手に対して威圧感を与え、

集中してプレーが出来る人など、色いろです。

ピンクを身に着けたり、部屋の壁やじゅうたんをピンク色にすることで、顔色が

良くなった人もいるそうです。緑は、気分が爽快になり、安心感を与えるので

部屋に観葉植物を置くことで、リラックス出来ます。

色って組合わせる事でも、いろいろと印象が変化し、同系色でまとめると、

センスの良い人と見られ、反対色が多いと派手な人に見られたりします。

人の第一印象が、着ている服で判断される事もあるので、色を選ぶことは

大切です。自分に似合う色を身に着けたり、口紅の色を変えるだけで、年齢

より若く見られたり、第一印象が良く見られたりします。

いろいろなカラーを試して、自分に似合う色を見付けることで、リフレッシュして

今以上に輝いてください。

次回は、本店の花岡さんにお願いします。      南山

 

続きを読む

あなたの癒しはなんですか?

あなたの癒しはなんですか?

こんにちは、 住吉事業所の古橋です。スタイルがいいなんて・・・お恥ずかしいです。

食欲の秋 お腹まわりに気を付けなければと思ってます。 初めてのブログ・・・で緊張です。

私は、しばらく「癒し」 についてちょっとつぶやいてみようか と思います。

みなさん、日々の仕事や家庭のこと、 大きく言えば、今の社会情勢のことなどで

いろいろストレスを感じておられることと、思います。

その中で、みなさん自分が癒されることなどをお持ちだと思います。

私にとっての「癒し」のひとつが 愛猫の ミミちゃんです。

我が家に縁あってきて約3年目を迎えます。

とっても臆病で、家族以外はいやなようで、来客はだめ 逃げます。

仕事で帰宅し、玄関を開けると 2階から降りてきて、まとわりついてきます。

まずは、 抱っこして~と私の頬にすりすり それから、エサをあげます。

また、ミミちゃんのことは 機会あれば報告します。

話しは変わりますが、先日新聞で「介護休業」の記事が載っていたので、少しお伝えします。急な介護で離職しなければならなくなった方は年間十数万人に上るそうです。

「育児、介護休業法」では労働者が介護と仕事を両立できるよう、介護休業をはじめとする支援策を事業主に義務づけている。家族を介護することになった場合、対象家族1人につき93日まで取得できる。原則として1回限りで、分割して取得することはできない。

休業期間が限られ、分割取得できないので実際の世話をするには限界がある。むしろ「介護体制を整える準備期間」と考え、家族間の話し合いや介護サービスの調整のために活用した方がよいと書かれていました。このほか「勤務時間の短縮」なども介護休業と合わせて計93日までのようです。厚労省の調査ではいずれも利用は低調のようです。制度の周知不足や取得のタイミングが難しいことが原因と記載されていました。国ももっと制度への理解を広め、利用しやすくする工夫が求められると思われます。

勤勉な日本人は自分のことで介護休業をとることへの職場への気兼ねも根底にあります。

日々、介護をされている家族さんと関わる自分なので、会社の理念をもとに家族さんの「癒し」を与えられるよう心がけたいと思います。

次のブログは 住之江事業所の 南山さんです。

続きを読む

敬老の日

敬老の日

こんにちわ。住之江事業所の土居です(*’-'*)!

今日は敬老の日ということもあり、敬老の日について少しですが調べてみました

1947年に兵庫県のある村で「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう!」と農作に気候のよい9月中旬の15日を「としよりの日」と定められ、敬老会を開いていたのが始まり。ちなみに祝日としているのは日本だけだそうです(・ロ・)ホ(‘ロ’)ホ–ッッ!!!

お年寄りには沢山の知恵があると、「おばあちゃんの知恵袋」などいろいろな表現でも言われており、介護の仕事をさせて頂くと、本当に実感することも多く、とても勉強になります。

色んな歴史を感じてこられた方々を敬う日なので、今日は一人でも多くの人が、高齢者の方と沢山お話しをして沢山の知恵を学び、沢山の感謝を伝える日になればと心から思います。(*´ェ`*)

 

話は変わって・・・

私はよく休日にDVDを見ますが、その中の最近の「なるほど・・・」を紹介したいと思います。

「はやぶさ」というDVDはご存じでしょうか? とても話題になった2003年に打ち上げられ、世界で初めて小惑星の物質を地球に運んだ無人探査機「はやぶさ」のお話しです。

その映画の中で、「日本の宇宙開発・ロケット開発の父」と呼ばれる糸川英夫という方のお話しがあり、糸川英夫さんの名言として紹介されている一面がありました。

「糸川英夫さんは、決して失敗を失敗とは言わず、成果と言い続けた」と。

私は失敗をよくするので、「神の声」のような気がしましたヽ( ´ー`)ノ(笑)

でも失敗を成果とするには、失敗したときにしっかり「なぜ?失敗したのか?」を考えれることが重要なんだと思います。

次の結果につなげるための成果だと思えば・・・ 恐れることも少し軽くなり、しっかりチャレンジしていける気もします。

失敗は成果私の座右の銘にしたいと思います!

私は、機会があれば映画や演劇などをよく見に行くようにしていますが、こういった「言葉」が沢山あり、きっと見ている時の自分の状況で、気づく言葉も違うのかもしれません。 これからも、何か心に響いた感覚や言葉をこれからも大切にしたいと思います。

 

次回は、住吉事業所の古橋さんです!

とてもスタイルがいい方なので、その秘訣なんか聞きたい!と個人的な意見です(笑)

 

 

 

最近のお気に入り画像・・・ 撮影地元(笑)

 

 

 

 

 

続きを読む